今回のドライブ記は09年10月18日に走行したリポートです 高速料金1000円のおかげで逆にドライブを楽しめない状況になっている私は、「原点回帰」国道(下道)ドライブを することにしました!が・・・行き当りばったりどころか本当に何も下調べをすることなく家を飛び出した為
京都の山中をウロウロする事になってしまいました(笑)このまま日本海にでも行ってしまおうかと思っていたら 道路の案内板に気になる文字を見つけました、それは「日本の鬼の交流館」という場所でした
ここから8km位か・・・よしネタの為に行ってみよう! そうしてようやく目的地を見つけた私は日本の鬼の交流館に向かう事になった この辺りには酒呑童子の伝説など鬼にまつわる伝記が数多くあるようで交流館に着くまでに鬼の人形が目に付きましたよ
  駐車場から出て目に付いたのはこの鬼瓦、迫力ありますね〜巨大建造物好きにはこういう物は大好物です(笑)
  早速見学をしたのですが観覧者は私一人だけでした・・・見学している間中・・・・大丈夫だろうか? その後ここだけでは話にならないので行きの道で気になった神社に寄る事にしました やたらと「元伊勢」という言葉があるこの地にある神社は皇大神社という神社でした
初めは時間つぶしのつもりで本殿に向かったのですが・・・色々と興味深い神社になるとはこの時はまだ思っていませんでした 山城のような参道を登ると見えてきました皇大神社!
  規模は正直小さく近所にある神社の方が立派な気がします(苦笑)しかし案内板を見てその考えが間違っていた事を知る事になる
元伊勢内宮ですと?! それほど格式の高い神社とは・・・なら何故大社を名乗らないのか? そして一山下った所に天岩戸神社があるということなので行ってみました、途中景色が広がる場所があり 見れば正面に山が見える、自宅に帰ってから判った事ですがここは岩戸山といい日本のピラミッドという噂がある場所でした それを信じるかどうかは貴方次第(笑)判っていたら写真に収めたのになぁ
そして暫く歩いていると見えてきました天岩戸神社の看板が・・・ここを下るの?
  足元が悪い岩の階段を下ると小さな祠が見えました、参拝するにはこの鎖を掴んで登るしかない・・・ 湿気で滑りやすく登るのはともかく下る時は気を使いました
  振り返るとここが谷底である事がわかります、何故このような場所に祠を建てたのか?謎ですね
  ここが霊的なスポットかどうか(日本のピラミッド伝説とか)は判りませんがただ1つ言える事はこの天岩戸神社周辺は 確かに何かありそうな雰囲気はありました
個人的に少しだけ運気があがったような気もしますので今回のドライブはまずまずだったかな?
さて次は何処に行こうかな? |
|
|